この記事は、釣りで重要なランディングネット(タモ網)のおすすめを紹介している記事です。
釣りで利用するランディングネットを探しているんだけど、どれがいいのかな?持ち運びが出来る折りたたみモデルがいいな!
と言う疑問に答えます。
釣り初心者の方は、ランディングネットってどれぐらい必要なのかな?って思うかもしれません。
しかし、僕自身はランディングネットは最初に買うべき釣り道具の1つだと思います。
そこで、この記事では様々な種類があるランディングネット(タモ網)の中で、持ち運びが手軽なコンパクトモデルのおすすめを紹介していきます。
おすすめのランディングネットが知りたい人、必見です。
【タモ網】ランディングネットのおすすめはどれ?【持ち運びが手軽なコンパクトモデルを徹底解説】
それでは順番にランディングネット(タモ網)のおすすめを紹介していきます。
2022年におすすめの持ち運びが手軽なコンパクトモデルは下記の通りです。
順番に解説します。
KOM CLUB【Amazonで人気のコスパモデル】
まず最初に紹介するのがKOMCLUBのランディングネットです。
Amazonの人気ランキングでも上位に位置している人気モデルです。
仕舞寸法が短いので持ち運びに便利ですし、車の中に置いても邪魔にならない点がメリットです。
また長さの種類も豊富で、2.4mから3.9mの中から選べる点も魅力です。
正直、大手メーカー製のランディングネットに比べて信頼性や耐久性には不安があります。
しかし価格が安いので、とりあえず持っておくランディングネットとして、非常におすすめです。
SANLIKE【磯玉セットならコンパクトで堤防釣りにおすすめ】
次に紹介するのがSANLIKEの磯玉セットです。
サイズがコンパクトで堤防釣りにおすすめのモデルです。
タモ網の部分が丸い形なので、初心者の方魚を取り入れやすい点がメリットです。
またサイズが3.45mから9.55mと長いので、高い堤防や磯でも利用できる点がメリットです。
コスパが良くて、釣行の場所が高い場合に選ぶのがおすすめです。
ダイワ【大手メーカー製で信頼性が高い】
次に紹介するのがダイワのランディングネットです。
大手メーカー製で、信頼性が高い点が魅力です。
四つ折り出来る磯玉枠なので、収納時はコンパクトにできますし、ショルダーベルトも付属している点が魅力です。
またカーボン含有率が53%で、自重が軽い点もメリットです。
値段はちょっと高めですが、きれいな仕上げで軽く出来ているので、一度購入すると長く使うことが出来るでしょう。
長持ちするランディングネットを探している人におすすめです。
メジャークラフト【コンパクトなセットなのにコスパが良い】
最後に紹介するのがメジャークラフトのランディングネットです。
折りたたみが可能なセットなのにコスパが良い点が魅力です。
メジャークラフトと言う有名メーカー製のランディングネットですが、ダイワ製よりも安く、コスパが良い点が魅力です。
長さも4mから6mまで選べるので、堤防釣りに利用するなら最適なモデルと言えます。
Amazonでも人気で、セール価格になることが多いので非常に狙い目のモデルと言えます。
【タモ網】ランディングネットの失敗しない選び方【長さや大きさの注意点】
次にランディングネットの失敗しない選び方を解説します。
迷いやすいポイントをQ&A形式で解説します。
- 玉の柄(シャフト)の長さはどれぐらいが良い?
-
基本的には堤防の高さに合わせるのが基本ですが、迷う場合は4mから5m前後を選ぶと、汎用性が高くなります。
- タモ枠(フレーム)の大きさはどれがいい?
-
釣り上げる魚に併せてサイズを選ぶのが基本ですが、迷う場合は50cmぐらいを選ぶと良いでしょう。
- タモ枠(フレーム)の形は丸形とオーバルフレームのどっちがいい?
-
丸形はオーソドックスな形で、強度が強いです。
一方でオーバルフレームは先端部が広くなっているので、大型の魚を取り込みやすい点がメリットです。
- ネットの素材はどれがいい?
-
ナイロンよりもラバー素材のほうが価格が高めですが、魚をキズつけにくく、釣り針が刺さりにくいメリットがあります。
まとめ
釣りで重要なランディングネット(タモ網)のおすすめを紹介しました。
本格的に釣りを行うならランディングネットはぜひ購入しましょう。
と言うのも、釣りをしていると思わぬ大物が釣れる場合が多いです。
そんな時にランディングネットがないと釣り上げることが出来ません。
コンパクトなランディングネットなら場所を取りませんし、最近は5,000円程度で買えるモデルも多いです。
1本あると安心して釣行が可能なランディングネットは、ぜひ用意したい釣り道具の1つです。
ぜひ参考にしてみてくださいね!