この記事は海釣り初心者におすすめのショアジギングを紹介している記事です。

サビキ釣りとか数釣りに少し飽きてきたから、大型の魚を狙う釣りはないのかな?出来たら手軽で始めやすい釣り方が良いんだけど・・・
と言う疑問に答えます。
海釣り初心者が取り組みやすいのはサビキ釣りですが、魚のサイズは小型の場合が多いです。
そこで防波堤や岸壁からの釣り方の中で、比較的大型の魚を釣ることが出来るショアジギングについて解説します。
海釣り初心者におすすめのショアジギングとは?
ショアジギングとは、ハードルアーであるメタルジグを使って主に青物(サバやサワラ・イナダなど)を狙う釣り方です。

船で沖に出るオフショアでのジギングに比べて非常に手軽な点が特徴です。
海釣り初心者に一番おすすめのサビキ釣りに物足らなくなった方や、より大型の魚を釣り上げたい人におすすめの釣り方です。
ただ一言でショアジギングと言っても、利用するルアーの重さによって細かく別れています。
ショアジギング | ~120g前後のジグを利用して大型の青物を狙う |
ライトショアジギング | ~50g前後のジグを利用して中型の青物を狙う |
スーパーライトショアジギング | ~20g前後のジグを利用して小型の青物を狙う |
防波堤からなら、スーパーライトショアジギングと呼ばれるジギングと相性が良いです。

仕掛けもコンパクトで手軽ですよ!
ショアジギングのメリット
防波堤や岸壁からのショアジギングは非常に手軽に楽しめる点がメリットです。

車でポイントの近くまで行くことが出来ますし、足場も良いのが魅力です。
またメタルジグを利用するため釣り餌を準備する必要もなく、思いついた時にパッと釣りに行くことが可能です。
ショアジギングのデメリット
ショアジギングのデメリットは、時合と呼ばれる魚が釣れる時間帯がかなりシビアだと言うことです。
特に防波堤からのショアジギングの場合は、タイミングが合わないと全く釣れません。
また南の地方では楽しめる時期が長いと思いますが、僕が釣りをする三陸方面では夏場にしか楽しめない点もデメリットだと言えます。
ショアジギングにおすすめの釣り道具・セット
ショアジギングにおすすめの釣り道具は下記の通りです。
- ロッド(ジギング専用ロッド)
- リール(4,000番台前後)
- ライン(PE+リーダー)
- メタルジグ
ロッド(ジギング専用ロッド)
ショアジギングの場合は専用ロッドを使うべきで、ちょい投げ釣りやサビキ釣りで利用するロッドで釣りをするのは難しいでしょう。
長さは9フィートから10フィート前後の長めの釣り竿を選ぶのがおすすめです。
特にショアジギングの場合は、ジグを遠くに投げる動作を何回も何回も繰り返すため、軽くて投げやすいロッドでないと、すぐに疲れてしまいます。
シマノやダイワ製のジギングロットを1つ購入すると長く使えます。
リール(4,000番台前後)
ショアジギングの場合はスピニングリールの利用が基本で、ベイトリールを利用している人は、ほぼ居ないかと思います。
小さいリールだと遠投しにくいので、サイズは4,000番台前後など少し大きめのリール用意しましょう。
リールもシマノorダイワ製を用意すると、長く利用可能です。
ライン(PE+リーダー)
ショアジギングをする時はライン(釣り糸)選びも大切です。
一番基本はPEラインの先端に数mのリーダーを結ぶ方法です。
PEラインの方がナイロンやフロロカーボンに比べて、遠くに投げるのに適しています。
また海の底を狙う釣り方に比べて根がかりの可能性が低いので、先端だけフロロカーボンなどのリーダーを利用するだけで、ラインブレイクの可能性が減ります。
太さは2号前後がおすすめで、太すぎると潮の流れを受けやすくなるので注意が必要です。
メタルジグ
ショアジギングで大切なメタルジグは、好みの色やサイズを複数個用意しましょう。
ルアー釣りの場合は、日によってどの色や大きさが釣れるのか?がわかりません。
そのため1つではなく、色違いのメタルジグを複数持っていく必要があります。
メタルジグは重ければ重いほど遠くに飛ばしやすくなりますが、ロッドの利用可能な重さの範囲内で選びましょう。
ショアジギングに役立つ便利道具
ショアジギングにあると便利な釣り道具は下記の通りです。
- ライフジャケット
- プライヤー
- ランディングネット(タモ網)
ライフジャケット
ライフジャケットは早めに準備したい基本の釣り道具です。
ショアジギングの場合も用意すべきで、特にテトラ帯や防波堤の高さが高い場合は無いと危険です。
腰に巻くタイプのライフジャケットは邪魔にならずにおすすめです。
また胴巻きタイプのライフジャケットの方がより安全性が高くなります。
プライヤー
メタルジグをラインに結んだり外したりする時のために、プライヤーは1つ用意しましょう。
プライヤーの中にはシンプルなペンチタイプのものから、ラインを切ったり複数の使い方が出来るプライヤーまであります。
どちらのプライヤーを選ぶか?は好みですが、材質がステンレス製のプライヤーだと錆びずに長持ちします。
ランディングネット(タモ網)
ショアジギングの場合、釣れた時の魚のサイズが大型の場合が多いです。
そのためランディングネットが無いと釣り上げることが難しい場合があるので、あると便利な道具です。
ランディングネットは長さが重要で、防波堤が高い位置にあったりテトラ帯で近くに寄れない時のために長めがおすすめです。
タオル
サビキ釣りやちょい投げ釣りに比べて、ショアジギングの場合は手が汚れにくいです。
しかし魚を釣り上げた時などに備えて、タオルを持っていくのがおすすめです。
使い古しのタオルでも良いですし、100円均一で購入した安いタオルでも良いでしょう。
まとめ
海釣り初心者でも楽しめる釣り方、ショアジギングを紹介しました。
サビキ釣りでは物足りなくなった方やより大型の魚を釣りたい人におすすめの釣りです。
揃えなければならない釣り道具が全く異なるので、釣り道具を揃える必要がありますが、一度揃えると長く楽しむことが出来ます。
大型の魚を釣りたい!と考えている人におすすめの釣り方です。